ご隠居のとこのエントリ、「JRさん、もうちょっとええ加減になろうよ」のコメント欄でちょっと書いた事について、うまく纏まらないけど忘れないうちに少し書いておこう。

Unknown (和尚@qyen.info) 2005-04-28 23:44:20
ご隠居。おばんです。
このニュース見てから考えてたんですが、既に東名阪は都市機能として既にインフラの限界になってるんじゃないですかねぇ。
東京なんか見てると物凄く顕著に見えるんですが、慢性的な渋滞とか乗車率150%超の満員電車とか。
過密スケジュールとか1分の遅れを許さない運行なんてのはそういう都市機能の限界のしわよせとしか思えんのです。
利用者側の考え方もあるんですが、そろそろ都市機能的に限界だってことも考えておくべきじゃないですかねぇ。
とはいえ解決策が全く浮かばないわけなんですが・・・。
Unknown (若隠居) 2005-04-29 00:21:53
>macさん
そうそうw。
>和尚さん
都市機能の限界を言い出すと、そこから地方分権論に行ってしまいそうで恐ろしいのですが。
JRの事故は、都市機能の限界というよりも、むしろ私鉄との競争と多額の債務返済、両方の圧力があって必死の経営をしなければならない体質を、組織としてもたざるをえなかったという事情があるように思います。厄介なのは、実際にそれでJR西日本の経営は私鉄を圧倒したのです。これも民営化の功徳、きっと。
福知山線ってのも田舎の路線だというイメージしか私にはないんです。だけど、JRは市場の開拓・拡大を目指す経営努力を福知山線でやってたんですね。知らないうちに。
接続時間が一分、定時運行ってのも、効率化とサービス向上という経営努力には違いなくて、多くの人がそれを享受していたことも事実です。だけど、結果としてこんな事故になった。
たぶん、ダイヤの組み方に、もうちょっと改善の余地があるだろうと思いますよ。いや、ほんとに、この数年で1分2分の意味が分からないダイヤの短縮が実現されていったんです。
利用者のニーズにこたえながら、安全と効率のバランスを保たせつつ、なんとか借金を返済したうえに儲けを出して、経営をなりたたさなきゃならないのだから、大変だろうと思いますわ。
Unknown (和尚@qyen.info) 2005-04-29 01:22:09
ご隠居>
競争原理とサービスと経営って面ではご隠居の言うとおり。全くもってその通りなんですが、やっぱり通勤時間中大部分の交通インフラがキャパを越えた量を運んでるってのはそろそろ考えなきゃいけないもんだと思うわけですよ。
どう考えても主要線の乗車率が軒並み200%近い現状はどうかと思うんですよねぇ。


実感として電車の混雑ぶりを垣間見てるのは東京近郊だけなので、関西近郊の状況とはちょっと違うかもしれないと先に断った上で。
草加-亀戸で通勤してた2ヶ月間ぐらいで体験した通勤ラッシュが、他の路線に比べてどうなのかってのはよくわからんけど、明らかに満員でもう入れない電車に何人もの人間がどんどん入ってくるのはかなりショッキングな体験だった。
つーか肉詰め。高さ150cmぐらいまでの空間の肉占有率は確実に90%超えてるよ、って状態。それが朝7時前から9時前ぐらいまでずっと続く。
もちろん道路もみっちり渋滞してて。なんかおかしくね?
交通インフラを100%以上使わないと機能が満たせない都市ってのはどうよ。
この原因はさっと考えて

1.勤務地の一点集中
2.勤務地と居住地の乖離
3.労働時間の過集中

あたりだと思うわけで。
1に関しては通信インフラがそれほど整っていなかった江戸時代0現代までの過程で業務を円滑に行うために関連する企業や機関が物理的に近距離に置かれることにメリットが多かったという事情がそのまま継承されているのだと思う。
ただ、これだけ通信インフラが整ってきた現代でそこまで密集している必要性は無いんじゃなかろうか。
テレビ会議システムであったり、メールであったり電話であったりで大部分の業務は行えるはずだし。
どうしても顔あわせて会議する必要があるなら、ホテルの会議室とか一般の貸し会議室なんかで充分でしょう。
そう考えるとわざわざ都心の地価の高いところに事務所を構えるメリットは薄かろうと。
ただし、前述のような通信インフラに強く依存する業態を実現するためには、通信インフラのハードウェアとソフトウェア両方のフォールトレランスが実現する必要があるわけだが。
ただ、これだけだと、特に海外とのやり取りのある企業は自然と国際空港、成田、羽田、千歳、福岡、関西各空港近隣に集中することになってしまうので、各空港と、せめて近隣100km圏内の都市との交通アクセスを改善することでちょっとは改善されるだろうか。
しかしながらどう考えても関東に限れば、関東平野より外側に機能が移動しないような気がする。
静岡とか山梨、長野、福島あたりまで機能が移動しないと意味無いんだけどなぁ・・・。
2は1が起きた結果の地価高騰により、居住地として都市部を選択するコストが跳ね上がった結果、自然と都市部を避け周辺部に居住地が移動してきた経緯があるので、1が緩和されれば自然とバランスがとられるんじゃなかろうか。
3に関してはフレックス制度なんかがもっと広がればいいと思うんだけど、製造業であったり官公庁なんかだと難しいんだろうなぁ。


えらい難しい問題だなぁ。