108 : 日出づる処の名無し : 2007/11/13(火) 16:09:18 ID:3MyqRMNQ
ttp://online.wsj.com/...mmentaries
Who's Watching the Big Banks? By HENRY KAUFMAN November 13, 2007; Page A25
(WSJ寄稿)巨大銀行を監督しているのは誰か  Byヘンリー・カウフマン

アメリカの金融システムを、また新たなクレディット危機が襲っている。今回はその焦点
がサブプライム・モーゲージ市場で、弱体化しつつある景気が影を落としている。クリテ
ィカルな時期にあって金融システムの責任をおっているのは誰であろうか?金融システム
の監視役はどのような役割を果たし、その結果として将来の被害を避けることが出来るか?

現在の状況では金融システムの安定化の為に二つの方法しかない。第一はスーパーSIVとい
われているファンドの創設だが問題点が多い。サブプライム問題で苦境にある銀行はそれで
も依然として融資コミットメントに応じる能力はあるし、提案されたSIVは優良物件だけを
買い取るので、それ以外の証券の処理につながらない。これは問題を先送りして損失発生を
遅らせる効果しかない。

第二の方法はFRBがアグレッシブなマネタリ政策を採り、金利を下げ、潤沢な資金を銀行シ
ステムに供給することである。SIVの必要な資金やクレディット・ラインを含めてFRBは充分
な資金を供給すると宣言して知らせるべきであろう。グローバルな視点ではECBはストレス
を和らげる為に資金準備を行なっており、日銀でさえ金利引き上げをひかえている。

しかしそれらの対処だけでは充分とはいえない。サブプライム市場の透明性が問題であって
しれはとても充分とはいえない。そのため金融セクターの株価が低迷し、多くの市場のボラ
タリティが高くなって商品相場が高騰しドルが減価している。

問題はFRBや財務省が金融の行き過ぎをチェックすることに失敗していることである。ここ
数十年で金融システムの根本的な変化が幾つも起こっているが、その結果透明性が大きく損
なわれている。それが疑惑や恐怖のもとと為り、市場や機関の強さを損なっている。10年前
に比べて今日の金融市場は大変複雑化しており、規模が増大しており、専門家以外には理解
困難な繊細な商品が現れている。神秘的な数学モデルに基づいたリスク評価はより大胆なも
のになっている。そうした構造変化が急速に世界の金融センターで起こっている。

109 : 日出づる処の名無し : 2007/11/13(火) 16:10:00 ID:3MyqRMNQ
新しい、高度に証券化(分散化)された金融システムは、その証券が正しく評価された場合に
のみ正しく機能することが出来る。別の言葉で言えば評価の失敗は金融市場を失敗させる。
財務省債権と、民間の発行したモデルやマトリックスで価値評価した低品質証券の間には大
きな違いがある。今になってトレーダーや投資家はそれに気がついている。

先月私はNYCのエコノミッククラブの晩餐会でバーナンキFRB議長に尋ねたのだが、この問題
の処理において、彼が必要としていて手元に無い情報とは何であるのかと。バナンキ議長は
率直に「それらの(問題の)証券の真の価値を知りたいものだ」と答え「この問題はストラク
チャード・クレディット商品の弱さを露呈させた」と付け加えた。

巨大金融コングロマリットが金融市場の不透明性を作り出している。彼らの活動は多岐に及
び消費者から企業まで、トレーディングから投資まで、証券のアンダーライティングから融
資や特権的なトレーディング、不動産ブローケージにおよび、巨額の資金を動かす。彼らの
行動はグローバル化していて利益の半分は外国の活動で得ている。彼らの活動公開されたバ
ランスシートからうかがい知れないもの(オフバランス取引)を含んでいる。彼等は余りにも
巨大なので倒産させるわけにゆかない。

こうした状況にあって、誰が金融システムの必要な監視や規制を行なうのか?アメリカでは
州と連邦の金融監視システムがあるが、それは個々の特定された市場や機関に対するもので
ある。しかし金融を商業銀行、投資銀行、保健、投資信託、・・などと細分化している為に
監視や規制が時代遅れになっている。

FRBは金融システムのガイドラインを与えるべき存在であるが、それは経済の維持発展をその
使命にしている。FRBは金融バブル崩壊に対処する責務があるが、それはクレィットバブルが
生まれているときに対象を分析する能力を欠いている。

110 : 日出づる処の名無し : 2007/11/13(火) 16:12:50 ID:3MyqRMNQ
私は連邦金融監視機関(Federal Financial Oversight Authority)と私の呼んでいるような
監視機関が必要であると思う。その目的は巨大金融機関のオペレーションのモニターと妥当
性のチェック、安全性や処理手法の合理性のチェックである。金融機関の安定性は時にその
競合力と矛盾する。私かここで提案しているのは全ての金融機関をモニターしチェックする
ようなものではなくて10から20の巨大金融コングロマリットを対象にしたものである。アメ
リカの15の大手金融機関は合計13兆ドルの資産を持ち多くの分野で支配的な位置を占めてい
る。そうしたFFOAがFRBの下位機関として働き、マネタリ政策に寄与し、年次報告を議会に
提出すべきである。金融の世界のグローバル化に鑑みて、アメリカ以外の経済大国も同じよ
うなアプローチが必要であろう(後略)

【政治経済】平成床屋談義 町の噂その39 * c

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS