108 : 日出づる処の名無し : 2007/11/13(火) 16:09:18 ID:3MyqRMNQ
ttp://online.wsj.com/...mmentaries
Who's Watching the Big Banks? By HENRY KAUFMAN November 13, 2007; Page A25
(WSJ寄稿)巨大銀行を監督しているのは誰か  Byヘンリー・カウフマン

アメリカの金融システムを、また新たなクレディット危機が襲っている。今回はその焦点
がサブプライム・モーゲージ市場で、弱体化しつつある景気が影を落としている。クリテ
ィカルな時期にあって金融システムの責任をおっているのは誰であろうか?金融システム
の監視役はどのような役割を果たし、その結果として将来の被害を避けることが出来るか?

現在の状況では金融システムの安定化の為に二つの方法しかない。第一はスーパーSIVとい
われているファンドの創設だが問題点が多い。サブプライム問題で苦境にある銀行はそれで
も依然として融資コミットメントに応じる能力はあるし、提案されたSIVは優良物件だけを
買い取るので、それ以外の証券の処理につながらない。これは問題を先送りして損失発生を
遅らせる効果しかない。

第二の方法はFRBがアグレッシブなマネタリ政策を採り、金利を下げ、潤沢な資金を銀行シ
ステムに供給することである。SIVの必要な資金やクレディット・ラインを含めてFRBは充分
な資金を供給すると宣言して知らせるべきであろう。グローバルな視点ではECBはストレス
を和らげる為に資金準備を行なっており、日銀でさえ金利引き上げをひかえている。

しかしそれらの対処だけでは充分とはいえない。サブプライム市場の透明性が問題であって
しれはとても充分とはいえない。そのため金融セクターの株価が低迷し、多くの市場のボラ
タリティが高くなって商品相場が高騰しドルが減価している。

問題はFRBや財務省が金融の行き過ぎをチェックすることに失敗していることである。ここ
数十年で金融システムの根本的な変化が幾つも起こっているが、その結果透明性が大きく損
なわれている。それが疑惑や恐怖のもとと為り、市場や機関の強さを損なっている。10年前
に比べて今日の金融市場は大変複雑化しており、規模が増大しており、専門家以外には理解
困難な繊細な商品が現れている。神秘的な数学モデルに基づいたリスク評価はより大胆なも
のになっている。そうした構造変化が急速に世界の金融センターで起こっている。

【政治経済】平成床屋談義 町の噂その39 * c

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS