249 : 名無しのひみつ : 2007/02/12(月) 19:15:24 ID:KYqcAp/S
>>245
言われてみると、塩田で希少金属を取ったとは聞かないな。

でもさ、日本たばこの、何とか膜方法では、純粋なNaClしかないけど
海水を釜で煮詰めて作った塩は、旨味がドータらで、アジがドーコーとか
言ってるヤシラがいるだろ。
あれは要するに希少金属(つまり鉱物)が、その塩に混じっているからだ。
塩田の場合でも、漏水してるかもしれないが、その塩からは
希少金属が含まれているはずだ、絶対に。

漏れは塩田を直接見たことがないし、作ったことがないけど
塩田ってのが、もしも海水を引き込んだら、地下には全く浸透していないのなら
塩田の表面には塩分だけでなく、希少金属などを含む鉱物分が含まれてるよ。

しかし、もし浸透してるなら、濃縮したけど、また海に戻ってることだよね。
一年を通じて、雨もあるだろうし、たまには雪もあるだろう、ってなったら
せっかく濃縮した海水も海水に含まれているミネラル分も、海に戻っているよ。

【コラム】地球を“砂の惑星”にするな!「納豆で砂漠を緑化」の壮大ロマン[02/01] * c

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS