556 : 名無しさん@八周年 : 2007/12/10(月) 02:40:29 ID:5yqGRVDe0
>>544
いやそーゆう意味じゃない

ハマチなんて呼称は元々こっちには無かったんだよ
カネさえ積めば北陸からいくらでもいい天然ブリが入ってくるから
関西以西から天然物引っ張る意味が無い
養殖する意味も無い
イナダ、ワラサなら相模湾で素人でも釣れる(厳密には太平洋系と日本海系は系統違うし得意な喰われ方も違うけどな)
そんな時代に入ってきた瀬戸内の養殖物の箱に「ハマチ」って書いてあったんだ
コレをブリだのワラサだのと称して売る訳にもいかないだろ
だから築地じゃハマチ=養殖ブリとして扱われたんだよ
だから関東においてハマチ=養殖って認識は間違ってない、基本的にはな
今は対馬あたりの「天然ハマチ」なんてのもちゃんと流れてるけどな

【研究】能登の寒ブリ、おいしさの秘密はクロマグロのトロよりも豊富な脂質 * c

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS