465 : 名刺は切らしておりまして : 2008/05/21(水) 01:27:00 ID:IbCFIcca
>>374
長期的な利益は短期的利益の積み重ねってことも忘れちゃいかんよ。

長期的視点長期的視点と10年以上もきいているけど、
未だに各種利益率指標において日本企業は欧米企業に大きく劣後してる。

個人的には労働力の流動性は日本でも上がってきている。
あのお堅い日本の銀行ですら、大量退職の穴埋めのために
中途採用に依存せざるを得なくなっている。

流動性向上ってのはいろいろ批判はあるかもしれないが、
転職エージェントの隆盛に助けられている部分は大きいけどな。

一方で欧米でも目先の巨額のCAPEXには投資家もネガティブな反応を示すけど、
きちんとした事業計画を提示して株主とのコミュニケーションを図ったり、
後で結果がちゃんとついてくればきちんと再評価されてるよ。

それと、企業がたち行かなくなったら、
株主も株価の価値の毀損という形で投資の責任を負っていることを忘れないで欲しい。
我々機関投資家は富裕層ではなくて主に年金の運用を株や債券への投資を通じて
行ってて、社会的価値の向上をはかろうとしているってことも。
株主価値の増大は結局は国民にも多大なる恩恵があり、逆もまた真なり。

【企業統治】「日本企業は資金も人材も無駄にし過ぎている」「余剰資金は株主に返すべき」 英ハーミーズ幹部語る[5/18] * c

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS