24 : 名無しさん@八周年 : 2007/11/26(月) 18:40:47 ID:Ecss8/J+0
団体職員とは、公社・公団に勤めている人で、右翼とかではありません。
簡単に言うと、利益を求めずに活動している団体です。非営利団体ではありますが、ボランティアではありません。

公務員との違いは、100%国(地方)出資なのが公務員、国(地方)に補助金などをもらって、
他に会費収入などで運営しているのが団体職員です。
民間経営とは異なりますので、団体職員の場合、会社?が潰れることは、ほぼありません。
(今の世の中、何がどうなるかわかりませんが)
給料などは公務員の基準に準じて出されていますので(まったく同じというわけではありません)
準公務員と考えてもらってかまわないと思います。ボーナスもとりあえずは出ます。福利厚生(有給)なども
ほぼ公務員なみだと思います。
経営は(補助金などで)ある程度、安定しているので、よほどのことがない限り、リストラなどはありえません。
前者のJA、道路公団の他には、土地連や商工会議所なども団体職員になります。
道路公団が民営化になったらそれは団体職員ではありません。
地域にとって必要な公的機関ってことですかね。

それから商工会議所と似たような仕事?をしている民主商工会などは、民間経営の為、
団体職員にはなりません。判断の基準は、経営が民間か国主体かによるところだと思います。
一般的には知るのは難しいところですが。

【栃木】女子中学生2人を同時にホテルに連れ込み淫行 団体職員男(22)を逮捕 * c

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS