538 : 名無しさん@八周年 : 2008/05/15(木) 23:37:35 ID:pJZuoZnP0
例えば日本の化学メーカは、天然ガスからガソリンを作るとか、
石炭を液化するとか、触媒を活用することで原油から精製する軽油・ナフサ・重油なんかの
生成比率をある程度自由に可変できるとか、ものすごい工夫している。

古いプラントは単純な分留しかやらない、新しいプラントはプラント自体の稼働に
必要な熱源や電力を排熱から得ることで間接的に精製効率を高めたりする。

でも、アメリカは金融工学で札束をあれこれ動かして儲けることばっか考えて
エネルギー会社のくせに金融オプションを売ってます、みたいな意味不明会社(エンロン)を
生み出して破綻させたりした。ヒデエもんだ。それが進歩なのかよ。退化してんじゃねえか。

やっぱり産業の進歩は純粋な効率向上だよ。おおざっぱに儲けることしか
考えてないからハイブリッドカーだってもう10年近く経つのに作れないでしょ彼ら。
この辺の産業の疲弊っぷりは誰が大統領になったってもう取り返しつかないよ。

【経済】日本から価格が高騰しているアメリカにガソリンを輸出へ、日米政府が一致…日本の余剰精製能力を活用★3 * c

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS