282 : 名無しさん@八周年 : 2008/05/07(水) 13:26:23 ID:eTfKEJmX0
>>230
キー局に>>1のような問題はあるが、楽天の視点で改革すれば、逆に
宝の山になるかもしれない、って考えなんだろうね。どうなんだろうね。

>>98
「解説」「視点」という点では、意外とラジオがおもしろい。
NHKはもちろん、他局も、ニュースそのものも勿論、解説に属する部分が
とても充実している。
ゴミ情報は少ないから、ネットみたいに構えて受けとらないですむ。
録音しといて「ながら」で聞くこともできる。


話は変わるが、とくにテレビは、もはやリアルタイムで視聴するものじゃ
ないとおもうな。ドラマもニュースも、自分の関心や人の評判によって、
録画をみるかみないか決める。その延長にネットでの視聴がある。



【論説】 「ネットから、テレビがネタを拾う時代に」「バラエティが腐らせたテレビ、スポンサーはそっぽ向く」…肥留間氏★6 * c

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS