543 : 名無しさん@八周年 : 2008/05/07(水) 03:35:06 ID:+nZL9mwt0
 
朝日新聞書評委員・唐沢俊一
「チベット僧は残忍で傲慢。小説にもそう書いてある。ネットの嫌中派は無知。」
http://news24.2ch.net/...210031329/

唐沢 結局、いちばん騒いでいたのはネットを中心とした嫌中派で、ああいう連中は一時期だけ
騒ぐと覚めるのも早いからね。

唐沢 良心的媒体には絶対書けない内容だけどさ(笑)、圧制をしかれている国だから、いい国とは
限らないわけなんだ。ダライ・ラマの宗教独裁時代がどれほどのものかは、チベット行って、あの貧乏
な国でポタラ宮をはじめとする宗教施設の壮大なことを見れば一目瞭然だと思うね。さらに昔だと、
久生十蘭の『新西遊記』って小説に、門外不出の秘教であるチベット仏典を国外に持ち出そうとした
者たちの拷問・処刑法が微に入り細を穿って書いてあるから読んでみるといい。
このオレがこれまで読んだり聞いたりした中で一番の残酷さだと言えば度合いがわかるだろうと思うが(笑)。
オレ、実際チベットに旅行に行ったときに感じたんだけど、チベットの人民はいい人たちばかりなんだけど、
坊主どもがホントにイバりくさっていてね、金にはがめついわ、ロクなもんじゃなかったよ。

唐沢 もちろん、だからといって中国の弾圧をよしとするわけじゃない。ただ、そう主張している連中が本当に
正義感から中国を批難しているのなら、あまりに単純だよ。
http://www.shakaihakun...75/04.html
 

【日中】 田中眞紀子議員「チベット問題はあえて申し上げなかった」−胡錦涛主席と面会 * c

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS