308 : 青識亜論 ◆GJwX8m7K0g : 2008/04/25(金) 23:04:06 ID:3G6zPGvk0
>>293
いや、別にディベートについて体系的な訓練を受けたわけじゃないから知らないけど、
論文では人の言葉を引用してくるのはマナーだよね。
まあ、僕の癖というか、コテハンのキャラと思っていただけたらありがたい。
スノッブ趣味とディレッタントは自覚しているので、いまさら指摘されるまでもなく。

>個人の利益の追求もしくは,企業の利益の追求が,自らを滅ぼさない方向に
>インセンティブが働く訳では無いことは理解しているんだよね?

個々の人間は、勘ややけっぱちや迷信で動いていても、総体としては合理的に行動する。
経済学ではしばしば、葉の向日性とかプロのビリヤードで説明されるので、それにならおう。

植物の葉は、それ自体が意志を持っているわけではないが、
太陽の当たらない場所に生えた葉は枯れてしまうため、あたかも葉が意志をもっているかのごとく、
全体としてみれば、それぞれが重なり合わないように生えているという結果だけが残る。

ビリヤード選手も同じ。彼自身は迷信や勘や経験で行動していても、
ボールの狙いはあたかも幾何学の高度な知識を持つように、正確かつ合理的になる。
これは別にビリヤード選手が数学的な知識を持つからではなく(あるいは持っているのかもしれないが)、
そのように打てなければ、プロの選手として生き残れないからだ。

現実の企業も同じで、企業自身は破滅的な計画や、非合理な指針を持っているかもしれないが、
日本の産業全体としては、生き残る企業は基本的に合理的で、長期の利益を実現する企業に限られるわけで、
長い間、そうした競争を繰り返しているうちに、あたかも全企業が合理的に振舞っているかのような市場が生まれる。
もちろん、時たま、逸脱する企業が出る可能性はあるが、
著しく逸脱する企業ははじかれ、倒産したり撤退することになる。

……こういう感じの答えでいいのかな?

【経済】Jパワー株買い増し問題:外資ファンドのTCI、英政府に「日本制裁」を要請[4/25] * c

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS