182 : 青識亜論 ◆GJwX8m7K0g : 2008/04/25(金) 20:23:42 ID:3G6zPGvk0
>>164
うーん。どういう意味で言っているのかよくわからないw
ポスト・ケインジアンや制度学派、マルクス経済学者がこれほど大手を振って学会を歩いているのは、
たぶん、日本だけだと思うんだけどなー。

>>160
そんな転倒はどこにもない。
十九世紀、個人の善と公共の善が一体であるという、ある種のキリスト教的伝統の近代的再現が、
自由放任の思想となって全世界に広まった。
たとえば、福沢諭吉の学問のすすめなども、スコットランド啓蒙の影響が色濃く見られる。

二十世紀になると、大恐慌で一時的にこうした伝統は後退したが、
それにかわって、ある種の道具主義が登場した。
経済的利益よりも重要な絶対的存在、国益なり善美なり(あるいは革命)が存在するという思想が否定され、
プラクティカルな学としての社会科学と哲学が切り離された。
そして現代に至る。

>>171
クレイジーの行動なら、政府が介入しようが何をしようが、無駄。
なんの権力が911テロを防げたというのか。
そんなのは議論の対象にならない。

【経済】Jパワー株買い増し問題:外資ファンドのTCI、英政府に「日本制裁」を要請[4/25] * c

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS