182 : 名無しさん@八周年 : 2008/04/24(木) 01:32:16 ID:20afiAAz0
>>157
JASRACはむしろ「音楽の流通を促進する」ために作られた団体。
少なくとも20年前までは、その目的に添った最適解であったのも事実だよ。

なにしろ、「利用形態にあわせてカネさえ払えば(※)」自由に音楽を使えるんだもん。
老害のご機嫌を取るんでもなく、土下座するんでも枕するんでもなく、
「利用形態に応じてカネさえ払えば」自由に音楽を使えるように、権利関係をまとめる組織。

その「利用形態にあわせたカネ」ってのも、個人では非常に重いものではあっても、
企業にとってはそれほど大きなものではなかったしね。
音楽の流通量にしても、個人による量の何桁も上の量が企業によって流れる。

だからこそ、「企業にとって負担にならない、なおかつ適正と思われる額」を納めることによって
権利関係をクリアできるフィルタ、それがJASRACシステムだった。
だからこそ、デジタル革命が起こる前はJASRACシステムが最適解だったわけなんだよ。

で、その解を最適解じゃなくしたのが、デジタル技術。

【社会】 JASRACを、独禁法違反の疑いで立ち入り検査…公正取引委員会★10 * c

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS