271 : 名無しさん@八周年 : 2008/03/04(火) 00:59:39 ID:pL4nWYML0
>>249
「科学的な調査目的の」捕鯨船ってことになってるから武装はできないのが実情。
海上で他人を故意に傷害を与えるなんてもってのほかだが、
個人的には日本がじっくりと他国の同意を得られるまえに
「科学調査」を盾に捕鯨を再開したのが一番まずかったと思う。
アメリカ国内のエスキモーの捕鯨は客観的なデータに基づいた
粘り強い交渉の後、IWCにも認められたのだが、
日本はその努力をせずに調査捕鯨開始。
そのあたりを感情的に真珠湾攻撃なんかと重ね合わせる欧米人が
出てきてしまったのもある意味自業自得。
「調査捕鯨」のお陰で鯨に限らず、日本発の水産学関係のデータを
懐疑的に受け止める人が増えてしまった。

「科学的調査」ってのは調査対象になるべく影響を与えない、というのが
ゴールデンルールなのに、調査対象は全て捕獲、剖検、標本採取の上
残りの部位は食肉として売却、なんてあまりにも無理過ぎるんだよ。
そのあたりの矛盾が、外国からの批判の格好の標的になってるわけで。
「商業」捕鯨を再開した他国よりも日本への風当たりが強い一因。


【捕鯨】外務省、「シー・シェパード」旗国オランダに抗議 * c

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS