1 : 春デブリφ ★ : 2008/02/09(土) 09:54:56 ID:???0
 卒業式の君が代斉唱で起立しなかったからといって、定年退職した都立高校の教職員
らの再雇用を拒むのは、裁量を逸脱、乱用したもので違法だ。東京地裁がこう判断し、
13人に計2700万円の賠償を支払うよう東京都に命じた。
 東京都では国旗・国歌への強制ぶりが際立ち、抵抗する教職員が次々に処分されてい
る。定年を控えた教職員に対しては再雇用をしなかった。こうした処分に対する訴訟も
相次ぎ、今回の判決はそのひとつだ。
(中略)
 私たちはこれまで社説で、「処分をしてまで国歌や国旗を強制するのは行き過ぎだ」
と主張してきた。様々な歴史を背負っている日の丸や君が代を国旗・国歌として定着さ
せるには、自然なかたちで進めるのが望ましいと考えるからだ。
 今回の判決は都教委の強制ぶりを戒めたもので、評価したい。
(中略)
 今回の判決を機に、都教委には改めて再考を求めたい。
(中略)
 教職員は君が代斉唱の時に、踏み絵を迫られる。立って歌っているかどうかを確認す
るため、校長だけでなく、都教委の職員が目を光らせる。

 こんな光景が毎年繰り返された結果、残ったのは、ぎすぎすした息苦しい雰囲気であ
る。子どもたちの門出を祝い、新しい子どもたちを迎える場としては、およそふさわし
くない。

 あまりに行き過ぎた介入は教育そのものを壊してしまう。今年も卒業式や入学式の季
節が近づいているだけに、都教委にはそろそろ目を覚ましてもらいたい。

■ソース(朝日新聞)(中略部分はソースで)
http://www.asahi.com/p...80209.html#syasetu2
■前スレ(1の立った日時 )
http://mamono.2ch.net/...202507142/

【社説】 「君が代強制のせいで、卒業式など子供のための場がギスギス…都教委は目を覚ませ!」…朝日新聞★2 * c

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS