1 : 早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★ : 2008/02/05(火) 01:25:45 ID:???0

<技術者が好待遇を受けるには>
(略)経営者にしてみれば,従業員の給与は極力低く抑えたいだろう。それは技術者に限っ
たことではない。結局のところ,自社が必要としている能力の人材をつなぎ止められるくらい
のところに給与水準を置くことになる。同業他社よりも能力の高い人材を少しでも多く確保し
たければ,給与水準を同業他社よりもやや高いところに設定するわけである。

日本では技術者の雇用流動性が低いことも,待遇問題に影響していると考えられる。中国
に開発拠点を構える日系メーカーを取材した際,現地に赴任した技術者たちが異口同音に
指摘したのは「中国人技術者の雇用流動性が高い(定着率が低い)」ことだった。一般に米
国でも技術者の雇用流動性は高い。このような社会では,能力の高い技術者をつなぎ止め
ておくため,必然的に給与水準が高くなる。逆に言えば,雇用流動性の低い日本において
技術者の給与を積極的に引き上げる理由は見当たらない。
(略)
普通の(技術者を含む)給与労働者にとって,自身の所属する企業(企業に限らないかもし
れない)から受け取る給与を増やしていくことは,今後ますます難しくなるのではないかとい
う懸念が筆者にはある。上記の「経営者の志向」「雇用流動性の低さ」に加えて,次に説明
するような「成果の細分化」が進むからである。
(略)
何か開発をしようと思ったとき,以前なら一人または数人で結果を出せる規模の案件が多かっ
たのに,最近ではちょっとしたことでも巨大プロジェクトになってしまう。(略)このような状況で
は,一人の技術者による所属組織への貢献度が相対的に低下してしまう。言い換えれば,
貢献度が「希釈」されてしまうわけだ。(後半部略。全文は http://techon.nikkeibp...01/146774/

【給料】なぜ安い?日本の技術者の給与 理由は「雇用流動性が低い」から…流動性高い海外、“他社への流出を防止するため”給与高く * c

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS