531 : 名無しさん@八周年 : 2008/01/16(水) 09:07:45 ID:BChfRkml0
>>508
>鯨類の持続的利用は今や世界の多くの国が認める考え方であり、
>いかなる状況でも、資源が豊富であっても捕鯨を認めないとの考え方こそが世界で孤立しつつある。

>とかく欧米の一部の国々の世論を世界の世論ととり違える傾向があるが、
>中国、韓国、ロシア、ノルウェー、アイスランド、そして多くの開発途上国が持続的捕鯨を支持している。

>世界の150ヶ国以上が加盟しているCITES(絶滅にひんした動植物の国際取引に関する条約)では
>鯨類の持続的利用を認める国が常に過半数を占めているし、
>FAO(国連食糧農業機構)では2001年に鯨類と漁業の競合についてFAOが調査を行うことが満場一致で合意されている。
http://www.jfa.maff.go...ndexjp.htm (水産庁資料集より)



【クジラ】グリーンピース・ジャパン佐藤潤一氏「日本の調査捕鯨は官僚や政治家の利益の為、鯨肉販売を主目的に行われている」★4 * c

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS