282 : 名無しさん@八周年 : 2008/01/14(月) 10:07:37 ID:WwuRtX/I0
>>255 kuji 7君、では何故いつまでもこの質問に答えられないの?コピペ。
「調査捕鯨利権」=K7はこの反論には一度も答えられないまま、しかし「致死調査は不要だ」と嘘を書き続けています。なぜ?
RMPは不磨の大典ではなく、常に変化に応じて修正されねばならない
・・・という”アタリマエ”の常識をプロパ呼ばわりする、お莫迦を晒すと、
>RMP合意により
>当初の目的であった「商業捕鯨捕獲枠算出」は
>「過去の捕獲量(既知)」と「推定生息数(SOWERが受け持つ)」
>の2点から求められ
>日本の殺し捕鯨から得られる「生物学的特性値」は
>一切必要とはされなくなったということ。
という、不朽の迷言も生まれてくる道理(苦笑)。
しかし、これでは、構築材料には”致死性由来のデータが
必要だった”と認めているとも言えますねえ(苦笑)。
それでいて、”今後は一切必要なくなった”ということは、
すなわち『RMPは不磨の大典。不変である』と公言するに
等しい(笑)。
kujira君。
以前にも何度もお尋ねしましたが、RMPは過去の捕獲数と推定生息数で
求めますが、生態調査で得られる年齢構成や死亡率・・・といった、資源の
今後の変動要素、内包する問題要因は、シュミレーション作業に一切反映
しないのでしたか?。
見たその時の数で、スナップショットの様に決め打ちして、今後の変動要素
は何も考慮しない。永久に変動要因は反映しない・・・ならRMPは1通り
であろいが不変という
お説も成り立ちはしますが、それでは、数百通りものシュミレーションをRMP
の計算時に行っている意味も、現在もJARPA・JARPNが行われデータ統合を
IWC/SCが意図する意味も”不明”になってしまいますが。
一体、君の中では、RMPの構築に対して、その「カイゼン・シュウセイ」とは
どの様な意味なのでしょう?。
そして、kujira7的「カイゼン・シュウセイ」とはどの様な手段を取るのでしょうか?。
この辺の問いには、君から全然お答えが無いんですけど。
http://messages.yahoo....;mid=22867

【クジラ】グリーンピース・ジャパン佐藤潤一氏「日本の調査捕鯨は官僚や政治家の利益の為、鯨肉販売を主目的に行われている」★4 * c

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS